
節電プログラムはどうやって申し込むの?
ポイントはどうやったらもらえるの?
今回はそんな疑問にお答えします。
節電プログラムとは、節電に協力した家庭が電力会社からポイントをもらうことができるプログラムのことで、今夏・冬の電力受容ひっ迫に対し、節電を促すために各電力会社が始めたものです。
さらにこの節電プログラムに参加する家庭を対象に、2,000円相当のポイントを付与する事業を8月中に開始予定だと政府から発表がありました。
また秋以降については、節電プログラムに参加し一層の節電に取り組んだ家庭や企業に対して、ポイントを上乗せすることも検討するそうです。
この記事では節電プログラムの概要やポイントの貰い方について詳しく説明していきます。
節電プログラムとは?

節電プログラムとは、節電に協力した家庭に電力会社からポイントを還元する仕組みのことです。
プログラムの内容やポイント還元は各電力会社によって異なりますが、いずれも参加するには各電力会社での申し込みまたはエントリーが必要となります。
契約している電力会社の節電プログラムがあれば、忘れずに申し込みをしておきましょう。
東京電力エナジーパートナー
東京電力ではTEPCO省エネプログラム2022として、「夏の節電チャレンジ2022」と「わたしの省エネ行動宣言」の2つのプログラムが開催中です。
夏の節電チャレンジ2022
節電チャレンジの対象時間内に節電した家庭に対し、1kWhの節電ごとに5ポイントをプレゼント
【期間】
2022年6月8日~2022年9月30日
【貰えるポイント】
くらしTEPCOポイント
- 1kWhの節電ごとに5ポイント
- 初めて節電に成功すると、ボーナスとして100ポイント
【参加条件】
キャンペーン期間中に以下の条件をいずれも満たした方
- 「くらしTEPCO web」の会員であり、かつメールアドレスを登録していること
- 東京電力が提供している電気料金プランが適用されていること
- 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に通信機能を有したスマートメーターが設置されていること
【ポイントの交換先】
Tポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、dポイント、Amazonギフト券等
【申し込み先】
くらしTEPCO web
わたしの省エネ行動宣言
「省エネ行動を宣言」をした人に対し、毎月20ポイントをプレゼント
【期間】
2022年6月8日~2023年3月31日
【貰えるポイント】
くらしTEPCOポイント
- 省エネ行動を宣言で20ポイント/回
- わたしの省エネの工夫のメール送信で抽選で100名に1,000ポイント
【参加条件】
キャンペーン期間中に、以下の条件をいずれも満たした方
- 対象の電気料金プラン契約している方
- 東京電力から送られてきたメールから省エネ行動宣言を登録した方
【ポイントの交換先】
Tポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、dポイント、Amazonギフト券等
【申し込み先】
くらしTEPCO web
東北電力
東北電力では夏の省エネチャレンジキャンペーンが開催中です。
夏の省エネチャレンジキャンペーン
節電チャレンジの対象時間内に電気使用量が前年同月比の-5%以上の達成した家庭に対し、抽選で節電ポイントをプレゼント
【期間】
2022年6月1日~2022年10月31日
【貰えるポイント】
よりそうeポイント
期間中に電気使用量が前年同月比の-5%以上の達成で、抽選で20,000名にポイントをプレゼント⇒1等 30,000ポイント/100名、2等3,000ポイント/1,000名、3等 500ポイント/18,900名
【参加条件】
- エントリーの上、「よりそうeねっと」に電気のご契約情報を登録していること
- 東北電力が指定する対象の料金プランで契約していること
【ポイントの交換先】
東北の復興支援につながるご当地商品や、コンビニなどで使える共通ポイントなど
【申し込み先】
夏の省エネチャレンジキャンペーン
北陸電力
北陸電力ではみんなde節電チャレンジキャンペーン 2022夏が開催されます。
みんなde節電チャレンジキャンペーン 2022夏
節電チャレンジの対象時間内に電気使用量が前年同月よりも削減できていた場合、 各月の削減量の順位に応じてポイントをプレゼント
【期間】
2022年7月~2022年9月
⇒2022年7月検針日から8月検針日の前日まで(2022年8月分)、または2022年8月検針日から9月検針日の前日まで(2022年9月分)
【貰えるポイント】
ほくリンクポイント
対象の家庭の電気使用量が前年同月よりも削減できていた場合、 各月の削減量の順位に応じてポイントをプレゼント
【参加条件】
北陸電力が提供している電気料金プランを契約、かつ会員サービス「ほくリンク」に加入していること
【ポイントの交換先】
スーパーや百貨店で使えるお買物券、auやdocomoのポイント等
【申し込み先】
みんなde節電チャレンジキャンペーン2022夏
東京ガス
東京ガスでは夏の節電キャンペーンが開催されます。
夏の節電キャンペーン
東京ガスデマンドレスポンスサービス会員を対象に、1kWhの節電ごとに5節電ポイントをプレゼント
【期間】
2022年7月27日~2022年9月23日
【貰えるポイント】
節電ポイント=Amazonギフト券
- 1kWhの節電ごとに5節電ポイント
- 1節電ポイント=Amazon ギフト券1円分と換算し、変化量に応じたAmazonギフト券を付与
- ボーナス特典として、キャンペーン期間中の累計変化量に応じて、最大4,000円のAmazonギフト券を付与
【参加条件】
- キャンペーン期間中継続して「myTOKYOGAS」の会員であること
- 東京ガスが提供している電力プランを継続している、かつ電気の需給開始日が2022年7月15日以前であること
- 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に通信機能を有したスマートメーターが設置されていること
【ポイントの交換先】
Amazonギフト券
【申し込み先】
夏の節電キャンペーン
節電ポイントどのくらい貰える?

節電を意識するだけでポイントが貰えるって嬉しいですよね!
ですが実際どのくらい節電ポイントが貰えるのか?気になるかと思います。
以下は東京電力の1Kwhで5ポイントを例に取って計算してみました。
まず、kWhは、以下の計算式で求められます。
- kW(消費電力)×時間(使用した時間)=kWh ※1kW=1000W
これを家電に当てはめると
- エアコン1台(1000W)を1日1時間使用する
- 食洗器(800W)を1日1.25時間利用する
- 電子レンジ(1000W)を1日1時間利用する
- 液晶テレビ(200W)を1日5時間利用する
などが挙げられます。
例えばエアコンを1日12時間使わなければ、節電ポイント=1Kwh×12h×5ポイント=60ポイント。これを毎日続けると60ポイント×30日=1,800ポイント貰えることになります。
ですが最近毎日30℃~40℃の気温で夜も蒸し暑いので、これを続けるのは大変そうですよね。
テレビを1日1時間だけにする、とかなら取り組みやすいかもしれません。
そこで他にも気軽にできそうな節電方法を次の章でまとめてみました。
家庭で簡単にできる節電方法

家庭でも簡単にできる節電方法を集めてみました。
全部実践するのは難しいと思うので、出来るものから実感していきましょう!
エアコン
- エアコンの設定温度を見直す(夏場は28℃、冬場は20℃の室温が最適)
- サーキュレーターや扇風機を併用で利用する
我が家でも使っているオススメの扇風機・サーキュレーターは以下です。
- フィルターをこまめに掃除する
エアコンの掃除方法についてはこちらに書いているので、合わせてお読みください。
- 室外機の前に植木や物を置かない
- 室外機にカバーを掛ける
- 室外機の上に濡れたタオルを置いて冷やす
- 遮熱カーテンに変更する
洗濯機
- まとめ洗いをする
- 洗濯機を使わない間はコンセントを抜く
- 洗濯ものを詰め込みすぎない(最大容量の80%が最適)
冷蔵庫
- ドアの開閉を最小限にする
- 庫内温度の設定を強から中に変える
- よく使う食品は手前に置く
- 食品を詰め込み過ぎない
- 熱い物は冷ましてから入れる
テレビ
- 使わない時は主電源を切る
- 画面の明るさを調整する
トイレ
- 便座の温度設定を調節する
- 便座にシートを敷く(便座の温度設定機能を使わない)
- トイレの蓋を閉める
照明機器
- 日中は照明を消す
- リビングや寝室は明るさを下げる
- LED照明に変える
その他の節約方法は?
そもそも電気代が高い場合は、電力会社の見直しをして一番安い電力会社に切り替えた方が節約になります。
今現在の電気代からどのくらい安くなるか分からないという方は、電力会社比較サイトを利用すると簡単に安いプランを探すことができます。
比較サイトのオススメは電気チョイスです。
面倒な切替作業をサポートして貰えて、かつ切替に掛かる費用は0円でできるのでとってもお得です。
更に今だとWEBからの指定条件申込で、最大30,000円の現金キャッシュバックキャンペーンが開催中!
電気料金プランを比較し電気代を安くする!【電気チョイス】

節電プログラムとは?ポイントはどうやって貰える?まとめ
この記事では節電プログラムの概要やポイントの貰い方、節電の方法について説明しました。
そもそも節電プログラムは節電しないとポイントが貰えないので、上述した節電の仕方を意識しながら生活して、頑張って夏を乗り切りましょう!
コメント